1.仕様変更
・LvUP時にスキル欄が埋まっていればスキルを新たに覚えないように変更
→これによって完成後にLvを止める必要がなくなった
→スキルを抽出したいカード合成時に、下位のスキルを覚えさせる事が必要になった
・合成の組み合わせが一部変更
→RANK7+RANK8とRANK8+RANK8をRANK9に変更
→スキルは引き継げるだけ引き継ぐように変更
―→これによってスキル数を気にして合成する必要がなくなった
・新スキルの実装
→合成運の実装により合成時装着用カードを作る手間が増えた
→合成運を発動させる場合、合成時に材料カードをLv10にする手間が増えた
・RANK9のカード実装
→ステが優秀で特化カードとして優秀
→祝3でプレタを乱獲すれば高RANKカードが楽に作れるようになった
・財力・耐久の初撃・成長期・天の裁き・スプラッシュ・致命打・自己再生の性能を変更
→+3財力が150SEED(韓国)100~1000SEED(日本)を10秒間毎に消費に変更
→耐久の初撃は今のところ不明
→成長期の経験値が25倍に増加、効果範囲がLv250までに上昇
→天の裁き・スプラッシュが味方NPCに攻撃しないように変更
→天の裁きのダメージを10倍に増加
→スプラッシュ・致命打・自己再生の発動率上昇
―→+3致命打の発動率は50%という情報あり
・ステータスボーナスは等級からランク依存に変更
→RANK1~3で1、RANK4~5で2、RANK6~7で3、RANK8~9で4(未検証)
2. 合成時装着用カードを作る
2.1. 銅RNAK9Lv10を作る
・ワイルドボー or 夜幻影 のLv10
-材料カードのスキル
合成運↑Lv・合成運↑St・合成運↑MB・合成運↑Rk
-材料カードの組み合わせ
無数にあるので省略
とりあえずRANK6+RANK9→RANK9です
-備考
これを装着していれば合成時に金銀が出る確率が上昇
銀ダスティングボンベマンLv10を作るための布石
このまま使ってもいいかも?
ワイルドボーでは次の合成時装着用カードを作る際に少し邪魔になるので夜幻影推奨
いずれもLv1スキルのため、最短ルートはそれぞれ
スクープ+ハニーベア→ゴーレムコマンドー+サザエキャップ→ワイルドボー+サイモン→ウィッキド+ラヴァプライア→夜幻影
スクープ+サイモン→ウィキッド+デビルナイト→フレイムリザード+プラバ→ゴーレムコマンドー+サザエキャップ→ワイルドボー
2.2. より合成運の効果を引き出せるカードを作る
・銀ダスティングボンベマンLv10
-材料カードのスキル
+3DEX増加・+3DEX成長・合成運↑Lv・合成運↑St・合成運↑Rk・合成運↑MB
-材料カードの組み合わせ
ゼリーキング+夜幻影
トゥートゥーキング+怪物の木
ハニーベア+チカブム
洞窟ダックウォーリア+ワイルドボー
洞窟ダックウォーリア+フレイムリザード
-備考
カード引き時に効果を発動したい場合はドロー↑Stも候補に
一応金の方が効果が高いがコスパが悪すぎて現実的ではない
+3DEX増加・+3DEX成長を抽出する最短ルートは
ハンドLv9(-3DEX増加・+3DEX成長)+ビッグマトリョーシカ→ハスキーLv6(-3DEX増加・+3DEX成長を引き継ぐ)
ちなみに
合成運↑Lvは材料カードのLvが高いほど効果増加
合成運↑StはRANK・DEX・Lv・等級(金銀銅)が高いほど効果増加
合成運↑Rkは材料カードの等級(金銀銅)が高いほど効果増加
→両方銀以上か金銅で+2、両方金で+3、その他の組み合わせは+1
合成運↑MBは図鑑のCPや保有記録?を埋めていくことで効果増加(大体50~100につき+1?詳しくは不明)
要するにこのカードをLv10にして装着し、Lv10同士のカードを合成すれば金銀が出やすくなる
材料カードをLv10にするのを忘れる人が出てきているので注意
NEW
・X特化ダスティングボンベマンLv10
-材料カードのスキル
+3DEX増加・+3DEX成長・+3匠の技(必ず両方)・合成運↑St
-材料カードの組み合わせ
洞窟ダックウォーリア(先に作る)+ワイルドボー(ハスキー(+3DEX増加・+3DEX成長)+タトゥーベア(+3匠の技))
-備考
Xに特化させ、合成運↑Stの効果を引き出すことに特化したカード
初期X10以上にして獲得する(平均14.7Mに1枚)
このカードを作る場合、2.1のカードを作らなくてもいい事(もちろんあるに越したことはないが)、材料カードのLv上げや保有記録埋めなどの手間を省くことができるという利点があるが、匠の技の分はあくまでボーナス+2分ちょっとなので前述の銀ボンベマンより性能は劣る
3. 新仕様でのカード作り
・最終カードのLvを途中で止める必要がなくなったので既存のカード含め最終カードをLv10まで絶対に上げた方がいい
・合成時、Lv1で覚えるスキル数と引き継げるスキル数を足してスキル枠以上だった場合、スキル枠の分まで両方の中からランダムでスキルを覚える
例)スキルABのカード+スキルCDのカード→Lv1スキルEを持つ銅 ならABCDEの中からランダムで4つ
・Lv1スキル回避は可能だが確率が下がるので、最終カードはスキルなしか上書き可能のカードを推奨
・スキル抽出は、祝3でプレタ乱獲して合成して作ると楽
・スキル枠が埋まったらスキルが抽出できないから下位のスキルを合成で持たせて抽出すべし
例)銅エンピニオンは合成でINT増加を覚えされば+3INT増加を覚える
・別スキル上書きできないのでスキル消しやスキル減らしなど今までの常識が通じないので注意
・金銀を狙う時は材料を両方Lv10にして合成時装着用カードを装着して合成
・保有記録が多いほど
・致命と天の裁きがかなり強くなったらしい 天の裁きとスプラッシュは経験値減らないらしいから一考の余地あり
・高ステカードはRANK8~9のカードの方がいい
ほとんど関係ないけどマナ壁用カード作ってる人はスクープがおススメ
I増加・I成長・匠とあと1種類(覚えさせたいなら両方同じにするのがベスト)を両方に覚えさせておけばいい
組み合わせはトゥートゥーキング+ワイルドボーなど
2014/11/05 00:47 |
Game
| TRACKBACK(0)
TOP